娘は蝶々の付け下げに蝶々の帯。
どちらもろうけつ染めです。
私はちょっと控え目に、雪輪に蝶々柄の絵羽小紋と帯のセット、プラスさくら柄の羽織り。
これも全部ろうけつ染め。
娘とはサイズがほとんど一緒なので共有できるんです。
ようやく自分で着れるようになったところなのに、無謀にも娘にも着付けることにしました。
年末の練習ではうまくいきました。
初めて人に着せるのにこんなにうまくいって、しかも30分もかからずに。
「私って天才?」と自画自賛。
ところが・・・
いざ本番では、???
なんで?どうして?
何回やってもおはしょりがダメで、帯揚げも浮いてきて、とてもお見せできない出来…。
でも、みんなをお待たせするわけにもいかなくて妥協しました。
練習の成功はまぐれ、ビギナーズラックだったようです。
そんな出来でも、娘はご満悦、おじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれて、久しぶりに家族みんなで集合写真を撮りました。
それにしても、人に着せるのって難しい。
私は20年近く補正下着を愛用してるので、きっちりキツめにシャキッと着たい方ですが、娘はキツいの苦手。
どのくらいの力で絞めればいいのか見当がつきません。
キツいと具合悪くなるし、緩いと崩れてくるし…。
たまに、浮いてくる帯揚げを入れながら、それでもなんとか夕食まで保ちました。
その日は温泉泊まりだったので、旅館の方にも
「親子さんでお正月にお着物、いいですねぇ。蝶々の帯がよくお似合いです」って。
娘が主役なので、娘がお褒めの言葉をいただいて、着物に理解を示してくれれば私もハッピー(^-^)
すごいスピードで着物を買い過ぎたので、ちょっと肩身が狭くて…。
まだ着てない着物(見せてない着物)が半分以上あるんです。
いずれは全部娘の物にって言ってますが、娘曰く
「私が着る頃には流行変わってるんじゃない?」
確かに・・・
着物って流行がないとか一生着れるとかって言いますが、流行はやっぱりあるみたい。
たとえば裄の長さ。
ここ何年かは長めが流行りらしいです。
10年前の本を見ると今より短いし。
あと、コートもふくらはぎまである8分丈、羽織りも長羽織。
長めに作っておけば仕立て直しはできるけど、仕立て代がかかる…。
柄や色の流行もあるみたいだし(だって親の成人式の着物を娘が着たらなんとなくレトロ)。
やっぱり着物は高価なものです。
でもその分、着た時には特別な気分を味わえるんですね。
この先、着こなしてはいきたいけど、気持ち的にはいつも新鮮な気持ちで着ていきたいな・・・